・JTTA2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会 (2008年10月11-12日)
○携帯電話メール機能を用いたEMAによる在宅末期癌患者の遠隔在宅管理システムの構築 ○P to P テレパソロジーにおけるビデオクリップの活用 ○高速モバイルデータ通信を利用したテレパソロジー
・日本遠隔医療学会サマーキャンプ (2008年7月12-13日:高山)
・JTTA2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会 (2007年10月19-20日)
「地域がん対策ネットワーク推進分科会」○ユビキタス社会のITがん対策 −ITを利用してがんと戦うには− ○がん治療医の立場からITを利用したがん対策 −遠隔診断,遠隔在宅医療− ○がん診断医の立場からITを利用したがん対策 −ヴァーチャル臨床検査室の活用−
・日本遠隔医療学会サマーキャンプ (2007年7月7-8日:東京) (日本遠隔医療学会雑誌 2007,3(1),30-31.) (日本遠隔医療学会雑誌 2007,3(1),2-5.)
・JTTA 2006 in TAKASAKI 日本遠隔医療学会学術大会 (2006年9月22-23日)
○Telepathology systemを利用したe-Learningの教育効果 ○ビデオサーバを用いた遠隔病理学講義 ○大腸生検における遠隔病理診断の有用性 ○インターネット対応の病理診断支援システムによる ヴァーチャル病理検査室 ○市民シンポジウム がん診断の実態と遠隔病理
・日本遠隔医療学会 (2006年8月)
・日本遠隔医療学会サマーキャンプ (2006月7月15-17日:安曇野)
・遠隔栄養サポート分科会講演会 (2006年7月8日)
○コミュニケーションツールとしてのIT利用○遠隔栄養サポートシステム(e-Nutrition system) ○e-Nutrion systemを使用したサプリメント摂取指導 (日本遠隔医療学会雑誌 2006, 2(1),27-32.)
・平成17年度厚生労働科学研究費補助金 (2006年2月24日)
・Medical Tribune vol.38 No.47で紹介される. (2005年11月24日)
・JTTA 2005 in TAKAMATSU 日本遠隔医療学会学術大会 (2005年10月22日)
○遠隔医療の開発におけるフレームワークの構築○遠隔栄養サポート分科会の活動計画 ○サプリメント使用の現状と遠隔栄養サポート の可能性について (2005年9月15日)
・新医療9月号に紹介される.(2005年9月号)
・日本遠隔医療学会 遠隔栄養サポート分科会設立 (2005年8月)
・第94回日本病理学会総会(2005年4月14日:横浜) (2005年4月13日) (2005年3月18日)
・第66回日本臨床外科学会総会(2004年10月15日)
・第三回顕微鏡動画像送信実験(2004年7月15日) (2004年6月10日:札幌) 学会賞をいただきました.(2004年5月27日:横浜) (2004年4月15日・5月23日)
・第二回遠隔医療研究会(2003年12月28日)
・第一回顕微鏡動画像送信実験(2003年7月30日) ・第一回遠隔医療研究会(2003年7月3日)
Net Assisted Surgery〜遠隔支援手術〜
|