2008年
 遠隔医療
  2008.07.12-13 日本遠隔医療学会サマーキャンプ(高山)
  
  2008.10.11-12 JTTA2007 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会
   携帯電話メール機能を用いたEMA(ecological momentary 
   assessment)による在宅末期癌患者の遠隔在宅管理システムの構築
    郡 隆之:利根中央病院外科

   P to P テレパソロジーにおけるビデオクリップの活用
    神谷 誠:羽生総合病院

   高速モバイルデータ通信を利用したテレパソロジー
    新井 桃子:羽生総合病院

 医学教育協力
  前橋医療福祉専門学校(理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科)
  中央情報経理専門学校(医療福祉保育学科・健康スポーツ学科)
  育英メディカルサイエンス専門学校(鍼灸学科・柔道整復学科)


 スポーツ活動支援
  ザスパ草津(豊泉副代表理事のご厚意による担架広告)
  図南サッカークラブ(株主,トレーニングウェアスポンサー)
  ファナティコ・フットサル(オーナー契約,活動費支援)
  育英メディカル野球部(活動費支援)

 スポーツ医療支援
  日本体育協会公認スポーツドクター取得(神谷,新井)

 社会貢献活動
  前橋花火大会支援
  日本対がん協会寄付
  日本盲導犬協会寄付




2007年
 遠隔医療
  2007.07.07-08 日本遠隔医療学会サマーキャンプ(東京)

  2007.10.19-20 JTTA2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会
  「地域がん対策ネットワーク推進分科会」
    ユビキタス社会のITがん対策−ITを利用してがんと戦うには−
     神谷 誠:羽生総合病院

    がん治療医の立場からITを利用したがん対策
                   −遠隔診断,遠隔在宅医療−
     郡 隆之:利根中央病院外科

    がん診断医の立場からITを利用したがん対策
                −ヴァーチャル臨床検査室の活用−
     新井 桃子:羽生総合病院

 医学教育協力
  高崎健康福祉大学,前橋医療福祉専門学校,中央情報経理専門学校
  育英メディカルサイエンス専門学校

 医学講演(群馬ヤクルト販売株式会社との提携事業)
  2007.01.13 「食べ物の入り口に発生する病気
                〜口腔・咽頭・食道の病気〜」
                         神谷 誠
  2007.01.25 「一般病院で行われている癌の診断と治療」
                         郡 隆之
  2007.01.27 「甲状腺がんってどんな病気?
             〜首のあたりが硬く腫れてきた?〜」
                         新井 桃子
  2007.02.03 「皮膚のできもの〜ただのイボなのかしら?〜」
                         神谷 誠
  2007.02.24 「腎がんってどんな病気?」    新井 桃子

 スポーツ支援
  ザスパ草津
   オフィシャルパートナー
   オフィシャルメディカルフィットネスパートナー

  図南サッカークラブ
   ユニホームスポンサー(予防医学総合研究所として)
   (群馬ヤクルト販売株式会社,株式会社健康快適応援企業等が
    共同出資して設立した株式会社予防医学総合研究所の運営に
    参加し,同社のスポーツ支援活動としてmedical-e.netを通じ
    て図南サッカークラブをサポートした.同社は現在解散)

 前橋花火大会支援
  2007.08.15 7号玉6発



2006年

 遠隔医療
  2006.02.24 NPOの活動が日経新聞群馬版で紹介される
   「ネットで遠隔病理診断」

  2006.03.10 平成17年度厚生労働科学研究費補助金
                  (医療技術総合評価研究事業)
       情報技術マネジメントによる高い医療の質と効率化を
       可能にする遠隔医療 東京国際フォーラム ガラス棟G502 
   在宅遠隔栄養指導とサプリメント e-nutrition system
    郡 隆之:利根中央病院外科

  2006.07.08 遠隔栄養サポート分科会講演会
       栄養ケアマネジメントの今後と遠隔医療への展開
       国立がんセンター中央病院 研究所セミナールーム 
   コミュニケーションツールとしてのIT利用
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

   遠隔栄養サポートシステム(e-Nutrition system) 
    郡 隆之:利根中央病院外科

   e-Nutrion systemを使用したサプリメント摂取指導
    新井 桃子:群馬大学医学部附属病院病理部

  2006.07.15-17 日本遠隔医療学会サマーキャンプ(安曇野市)

  2006.08 日本遠隔医療学会 地域がん対策ネットワーク推進分科会設立

  2006.09.22-23 JTTA 2006 in TAKASAKI 日本遠隔医療学会学術大会
   Telepathology systemを利用したe-Learningの教育効果
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

   ビデオサーバを用いた遠隔病理学講義
    郡 隆之:利根中央病院外科

   大腸生検における遠隔病理診断の有用性
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

   インターネット対応の病理診断支援システムによる
   ヴァーチャル病理検査室
    新井 桃子:群馬大学医学部附属病院病理部

   市民シンポジウム がん診断の実態と遠隔病理
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

 社団法人 群馬県臨床衛生検査技師会 病理検査研究班 病理組織診断勉強会
  2006.06.22:病理の哲人 胃と腸   神谷 誠
  2006.10.19:病理の哲人 泌尿器系  神谷 誠

 医学教育協力
  高崎健康福祉大学,前橋医療福祉専門学校,中央情報経理専門学校

 医学講演(群馬ヤクルト販売株式会社との提携事業)
  2006.08.19 「大腸癌ってどんな病気?」    神谷 誠
  2006.09.02 「早く見つけて胃癌で死なない!」 神谷 誠
  2006.09.09 「子宮頸癌ってどんな病気?
          〜スクリーニングのすすめ〜」 新井 桃子
  2006.10.07 「前立腺肥大と前立腺癌
          〜PSAで早期発見〜」      神谷 誠
  2006.10.26 「あなたはメタボリックシンドローム大丈夫?」
                         郡 隆之 
  2006.10.28 「子宮頸癌ってどんな病気?」   新井 桃子
  2006.11.04 「膀胱癌ってどんな病気?」    神谷 誠
  2006.11.23 「あなたはメタボリックシンドローム大丈夫?第2弾」
                         郡 隆之 
  2006.11.25 「乳癌ってどんな病気?〜検診のすすめ〜」
                         新井 桃子
  2006.12.02 「肝臓の病気〜何となく黄色くなってきた?〜」
                         神谷 誠
  2006.12.09 「卵巣癌ってどんな病気?」    新井 桃子
  2006.12.21 「タバコと肺癌」         郡 隆之

 スポーツ支援
  ザスパ草津
   オフィシャルパートナー
   オフィシャルメディカルフィットネスパートナー

  齋藤竜(ザスパ草津選手)
   後援会

  2006.07.15 ザスパ草津支援活動が,
        群馬よみうり「amigo sports」で紹介される

 前橋花火大会支援
  2006.08.15 7号玉2発



2005年

 遠隔医療
  2005.03.18 平成16年度厚生労働省科学研究費補助金
        遠隔医療調査研究班報告会 遠隔医療の経済評価
        虎ノ門パストラル(東京)にて研究成果発表
   遠隔病理診断システムにおける人的資源活用の経済性
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

  2005.04.13 NPOの活動が日本経済新聞群馬版で紹介される
   「手術中に遠隔病理診断」

  2005.04.14 第94回日本病理学会総会 パシフィコ横浜(横浜)
       にて研究成果発表
   乳房温存手術時におけるwebデータベースシステムを使用した
   静止画遠隔病理診断の有用性
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

  2005.08 日本遠隔医療学会 遠隔栄養サポート分科会設立

  2005.09 新医療9月号に研究論文を掲載
   特別企画 遠隔医療の新座標 PART II
   遠隔病理診断の技術面・運営面でのアプローチ
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

  2005.09.15 NPOの活動が朝日新聞群馬版で紹介される
   「正しい食事をネットで指導」

  2005.10.22 JTTA 2005 in TAKAMATSU 日本遠隔医療学会学術大会
   遠隔医療の開発におけるフレームワークの構築
    郡 隆之:利根中央病院外科

   遠隔栄養サポート分科会の活動計画
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

   サプリメント使用の現状と遠隔栄養サポートの可能性について
    新井 桃子:群馬大学医学部附属病院病理部

  2005.11.24 Medical Tribune vol.38 No.47で紹介される
   「医学的根拠に基づきサプリメント処方」

 システム開発(NediA社との共同開発)
  病理診断支援システム
  遠隔栄養サポートシステム

 社団法人 群馬県臨床衛生検査技師会 病理検査研究班 病理組織診断勉強会
  2005.04.06:胃の正常と病変  2005.06.06:肺組織の正常と病変
  2005.09.22:子宮の正常と病変 2005.11.24:肝臓の正常と病変

 医学教育協力
  高崎健康福祉大学,中央情報経理専門学校

 スポーツ支援
  ザスパ草津
   オフィシャルパートナー
   オフィシャルメディカルフィットネスパートナー

 前橋花火大会支援
  2005.08.15 7号玉2発



2004年

 遠隔医療
  2004.04.15,2004.05.23 第二回顕微鏡動画像送信実験
   NediA社との共同実験

  2004.05.27 第21回日本呼吸器外科学会総会(横浜)にて研究成果発表
   インターネットによる遠隔術中迅速病理診断の開発
    郡 隆之:利根中央病院外科(最優秀示説演題) 

  2004.06.10 第93回日本病理学会総会(札幌)にて研究成果発表
   Webを利用した遠隔病理診断支援システムの開発およびその有効性と限界
    神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学

  2004.07.15 第三回顕微鏡動画像送信実験
   medical-e.net単独実験

  2004.07.22 第59回日本消化器外科学会総会(鹿児島)にて研究成果発表
   インターネットによる遠隔術中迅速病理診断の開発
    郡 隆之:利根中央病院外科

  2004.10.15 第66回日本臨床外科学会総会(盛岡)にて研究成果発表
   シンポジウム10.遠隔医療ネットワークの現状と展望
   インターネットによる遠隔医療の現状と展望
    郡 隆之:利根中央病院外科
 
  2004.11.25-29 乳腺および所属リンパ節の静止画像遠隔病理診断実験
   medical-e.net単独実験

 特許出願
  顕微鏡用カメラアダプタ[特願2004-218597] 
  点滴クレンメの自己調節防止ロックつきカバー[特願2004-294412]
  組織標本作製補助ブロックを作製するための包埋皿[特願2004-294419]



2003年(設立年度)

 2003.02.15 medical-e.net設立総会開催
 2003.03.11 群馬県への申請完了
 2003.05.26 NPO法人medical-e.net設立(法人登記完了)
 2003.06.01 NPO法人medical-e.net公式HP運用開始

 遠隔医療 
  2003.07.03 第一回遠隔医療研究会開催
   1.遠隔病理診断の現状と個人向けテレパソロジーシステムの開発
     神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学
   2.遠隔支援手術の実際
     郡 隆之:利根中央病院外科
   3.TV会議システムの開発〜v-tech社の技術紹介〜
     谷 健次:v-tech社
   4.Webデータベースシステムの開発〜NediA社の技術紹介〜
     渡部 嘉文:NediA社

  2003.07.30 第一回顕微鏡動画像送信実験
   Webを使用した動画像送信技術のテレパソロジーシステムへの
   応用可能性の検証
    v-tech社(東京都三鷹市)
      ↑↓
    medical-e.net(群馬県前橋市)

  2003.12.28 第二回遠隔医療研究会開催
   1.静止画テレパソロジーシステムの有効性と限界
     神谷 誠:群馬大学大学院医学系研究科病態病理学
   2.今後のセキュリティ・動画開発
     郡 隆之:利根中央病院外科
   3.顕微鏡動画配信システム
     谷 健次:v-tech社



2002年(法人設立準備年度)

 2002.07.11 仮ホームページ立ち上げ
 2002.08.01 公式ホームページ作成開始
 2002.12.01 medical-e.netのNPO法人化準備開始